『内蔵型冷え性』になっていませんか?
ブログ / 冷え対策
こんにちは!
尾張旭市の気軽にエステです!
疲れやすい、だるいといった倦怠感、便秘や下痢などのお腹の不調を感じることありませんか?
その原因は「内臓型冷え性」かもしれません。
内蔵型冷え性とは
内蔵型冷え性とは、『隠れ冷え性』とも言われるくらい自覚症状が少ないです!
そのため、自分がなっていても気づくことができず悪化してしまうケースも少なくありません。
では、どういった症状が引き起こされるのかお教えします!
1. 起床時、脇よりもお腹の温度が低い
朝起きたばかりのタイミングは、脇もお腹も同じ体温であることが一般的です。
そのため、脇よりお腹の方が冷たく温度が低いと感じる場合は、内臓が冷えている証拠となります。
2. 下腹部を触るとひんやりする
お腹に手をあてて、下腹部を触ってみたときにひんやり感があるのは、内臓型冷え性の代表的な症状です。
薄着でも肌寒い環境でもないのにお腹が冷たいのは、内臓の冷えが原因となります。
3. 疲労が溜まりやすく、風邪をひくことが多い
内臓が冷えていると、エネルギーを作り出す筋肉の収縮運動が落ち、健康を保つための熱を全身へ十分に届けられません。
そのため、胃腸をはじめ内臓の働きが悪くなるため、体調不良を引き起こしやすくなってしまいます。
4. 入浴時、湯船が熱く感じる
内臓が冷え、体温が引くと、ぬるめの温度にしても浴槽のお湯が熱く感じられることがあります。
5. 便秘や下痢になりやすい
内臓の冷えは、腸内環境の乱れや機能低下などを引き起こします。
その結果、腸が動かなくなり、慢性的な便秘や下痢といった便通異常を併発することも少なくありません。
原因は?
内臓の冷えは、ストレスや疲労の蓄積、血液の循環調整機能の低下、運動不足などが主な原因です(´;ω;`)
この症状は男性の方もなる症状で、ストレスを溜め込みがちになる方が多いかと思われます。
また、デスクワークや車移動が中心の生活などで体を動かす機会がないと内臓が冷えてしまいます!
内蔵型冷え性は主に『生活習慣の乱れ』が大きく関わってきます。
とにかくお腹を温めろ!
内蔵型冷え性にならないために必要なのは『温めること』です!
寒い空間にいるとイライラしたり、気分が上がらないなんてこと経験したことありませんか?
特に今の季節は寒くイライラしやすくホルモンバランスも崩れがちです。
女性のみなさんは特にホルモンバランスに左右されやすいです!
体を温めるって具体的に何をすれば?と思われますが、
簡単にできることは『お風呂』です!
シャワーだけで済ませちゃいますって方いますよね?
それ実は内臓が冷える原因にもなってしまいます!
お風呂ほど体を温めるのに適している場面はありませんので、10分はしっかり浸かる様にしましょう!
最後に
体を温めることで代謝もよくなりますし、内臓が冷えにくくなります!
ストレスを少しでも感じた日にはお風呂でしっかり体を温めて内臓を冷やさないようにしましょう!
尾張旭の接骨院併設サロン
気軽にエステ
営業時間:10:00~20:00
水曜日・土曜日:10:00~14:00
ご予約:電話もしくはLINEで予約可能
Facebook:https://www.facebook.com/soxiatachi
気軽にエステのLINE公式アカウント